団体名 |
主な活動・内容 |
定例会 |
三原市身体障害者福祉協会連合会 |
身体に障がいのある人が集う体験,交流,イベント事業 |
1〜2ヶ月に1回 |
三原市身体障害者福祉協会 本郷支部 |
身体に障がいのある人が集う体験,交流,イベント事業
|
|
三原市久井身体障害者福祉協会 |
身体に障がいのある人が集う体験,交流,イベント事業 |
|
三原市大和町身体障害者福祉協議会 |
身体に障がいのある人が集う体験,交流,イベント事業 |
|
三原ろうあ協会 | ろうあ者の交流や手話通訳者の育成など |
6月下旬 |
三原市視覚障害者福祉協会 |
視覚に障がいのある人の社会的生活の向上をめざした講習会や交流など |
年2回 |
ひまわり教室 |
障がいのある人の家族の集い,情報交換,料理教室,旅行などの諸行事による交流 |
第4日曜日 |
サボテンの会 |
障がいのある人とボランティアが活動を通して介護や援助法について学ぶ会 |
毎月1〜2回 |
どれみの会 |
障がいのある人と共に音楽を通した交流事業など |
不定期 |
みはらスイミー |
障がいのある人のハロウィック水泳法の教室や交流活動など |
第2・3木曜日 |
三原地区精神障害者家族会
「三保会」 |
こころの病について理解を深め,家族相互の親睦を図れるよう,学習会などの開催 |
年2回 |
三原断酒友の会 |
自らの酒害を克服するための仲間との研修会など |
毎週水・土曜日
第1・3月曜日 |
あゆみグループ |
脳卒中後遺症同病者の家族とボランティアの交流会など |
毎月第1木曜日 |
リューマチ同病者「すみれ会」 |
リューマチ患者同士がリハビリ兼ねて集い,作業や情報交換,定期的な専門医との相談会の開催など |
8・1・2月以外の月 |
三原市認知症の人と家族の会 |
認知症の人と介護家族者の勉強会や座談会などの開催 |
毎月第1水曜日と奇数月第3月曜日 |
エアロスイミング協会三原支部 | 保温力の高い浮く水着を着ての水中運動など | 毎週金曜日に活動 |
三原失語症友の会「こだま」 |
脳卒中や事故などで言語機能に障がいを受けた失語症の人がボランティアと共に行う生活向上と社会への理解と啓発活動 |
毎月第3日曜日 |
Tryスポーツ倶楽部 |
精神に障がいのある人のスポーツ活動など |
随時 |
三原市肢体障害者 福祉協会 |
肢体に障がいのある人の自立更生と福祉の推進活動など |
随時 |
浮城スポーツクラブ |
身体に障がいのある人の車イスバスケットのクラブ |
毎週木曜日 |
三原地域筋ジストロフィー患者の友の会 |
筋ジストロフィー患者と家族が共に行う交流・情報交換など |
不定期 |
心臓病のこどもを守る会 |
心臓病のこどもの家族同士の情報交換や交流会の運営など |
月に1回 |
膠原病患者の会「あんず会」 | 膠原病患者と家族の交流や情報交換会の運営など | 不定期 |
あいあい |
障がいのある人と障がいの有無にかかわらず,屋内外へ楽しむ場を設定する交流会の運営 |
月1回 |
三原市手をつなぐ育成会 |
障がいのある人の教育・医療・福祉を増進することを目的に講演会や交流会,募金活動への参加を行う |
毎月第1土曜日 |
広島県腎友会土肥支部 |
透析患者がよりよく治療を受けられるために,医師や栄養士による講演会の開催や研修会を実施する | 不定期 |
広島低肺友の会 三原支部 |
慢性呼吸疾患患者の日常生活支援や医療について,専門医師による講演会などの開催,隔月で医療スタッフと患者との交流会の実施,ネットによる全国の患者会との交流,会報誌の発行(年4回)など |
不定期 |
本郷町手をつなぐ親の会 |
知的に障がいのある人や精神障がいのある人とその家族の交流会や薪ストーブによるピザ焼きなどの活動や会の広報誌の発行など |
不定期 |
ひまわり友の会 備後支部 |
脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の患者や家族の交流および情報交換 |
不定期 |
広島盲ろう者友の会三原支部 |
盲ろうの方と支援者が集い,触手話の勉強会や交流会などの開催 |
不定期 |
あいあいサロン |
精神に障がいのある方の社会参加の機会を作り自立支援を行う。当事者サロンの開催や当事者グループとの交流会を開催 |
偶数月
年5〜6回程度 |
大和認知症の人を支える家族の会「えがおの会」 |
認知症の方を介護する家族が集い,勉強会やレクリエーション,座談会などの開催 |
毎月第1水曜日 |
久井認知症の人を支える家族の会 どんぐりの会 |
認知症の方を介護する家族が集い,認知症についての学習会や座談会などの開催 |
偶数月第3木曜日 |
三原アレルギーの会 ひだまり |
食物アレルギーに関する座談会,料理教室,講演会など |
毎月第3月曜日 |