本文へ移動

三原市権利擁護連携支援センター

三原市権利擁護連携支援センター

認知症や知的障害,精神障害等の理由で適切な判断が難しい人の「生命や財産」を守るために,各種支援機関の連携ネットワークを構築し,支援者のバックアップを行うことを目的とするものです。センターは行政と連携して支援を行います。

こんなことで悩んでいませんか?

・ご本人や親族から相談を受けたが,どのような権利擁護支援が適切か悩んでいる
・生命や財産を守るために権利擁護支援が必要と思われるが,どのような手順で進めていいのかわからない
・成年後見制度について,ご本人やご親族にどのように説明したらよいか    など・・・

支援内容

  1. 担当相談員が情報を整理し助言します。また,必要に応じ,個別ケア会議などに同席し一緒に検討します。
  2. 司法的な助言が必要な場合は専門相談(弁護士・司法書士)をご案内します。
  3. この支援で良いか悩む時や他の活用できる制度等の助言がほしいなどの際は,司法職も含めた各種支援機関で構成する「地域連携ネットワーク実務代表者会議」で検討します。
広報・啓発
  • 支援者の資質向上研修
  • 市民向けの講演会
成年後見制度利用促進
  • 支援者が関わる後見制度申立の支援
後見人支援
  • ケア会議などの調整
  • 後見人からの相談対応
三原市権利擁護連携支援センター  受付時間:9:00~17:00(土日祝日年末年始休み)
〒723-0014  三原市城町一丁目2番1号(三原市社会福祉協議会)
              電話 0848-29-9000
 三原市社会福祉課     電話 0848-67-6058
 三原市高齢者福祉課    電話 0848-67-6055






















TOPへ戻る